とうとうこの時間、雨が降ってきました。
私が富洲原漁港に行ったときは、晴れていたのに・・・。
いつものメンバーと小学生の男の子のグループ、他に三人ほどいて、賑やかな感じでした。
サビキは最近イマイチらしいです。
男の子達も糠混ぜて、撒き餌作っていました。
昨日はウールに行ってきました。
工事していて釣りにくいという場所にも、いつもお会いする方が竿を出していました。
工事はうるさいけど、釣れる時は釣れるそうで、「他の方は気にするけど俺は気にしない。」と、おしゃっていました。
他に黒鯛狙いの方々が等間隔に三人ほどいました。
行った時間がまだ竿を出したばかりで、釣果はありませんでした。
通勤は徒歩なんですが、道端につくしやタンポポが咲き始めていました。
もう3月下旬なんですね。
桜もあっという間に咲きそうですね。
近場の水温も少しずつ上がってきています。
ウールでは、クロダイの釣果を聞くようになってきました。
3日の日曜日に50センチを頭に、3匹釣れています。
2月がさっぱりだったので、うれしいですね。
今朝の海の色は最近緑っぽかったのが無くなって、少し濁りのあるいい感じの海に戻っていました。
相変わらずスナメリの姿はありましたが、水温も11.5℃になってきたのでもう少しですね。
昨日は鳥の群れが川越釣り桟橋周辺にいました。
コノシロも富洲原漁港で釣れてるそうなので、週末釣りに出かけてみてはいかかですか?
今朝出勤するとき、一号線沿いの焼肉屋さんの庭に、沈丁花の花が咲き始めていました。
私、あの香り大好きなんです。
おかげで、朝からウキウキしながら出勤できました。
今朝7時頃、富洲原漁港に行ってきました。
富双公園の方も先に行ってきたのですが、スナメリの姿と鳥の姿を発見。
海は透明感はありましたが、場所によっては濁りもあっていい感じでした。
よく富洲原漁港に散歩に来られる方にお会いできたので、最近の釣果はどうですか?と聞いてみたら、週末土日はコノシロが釣れていたよ。と、教えてもらいました。
アミエビをかごに入れて、サビキだそうです。
スナメリが入ってきているのが良いんじゃないか。と、おしゃっていました。
土曜日に来店したお客様からは、名古屋港のお話を聞きました。
イワシが付いてくる船と付いてこない船があるそうで、付いてくる船が入港するとシーバス釣れるそうです。
船によって付くつかないがあるんですね。
前に霞で釣っていた方も、周りの人は船が入ってくるの嫌がるけど、私は船が入ってきた方が嬉しい。と、おっしゃっていたことを思い出しました。
最近は、トラウト用のプラグやスプーンが中古で大量に入荷してます。
けっこうみなさん買っていかれます。
良いものから無くなってきますので、お早目にご来店ください(^o^)
風が少し冷たいですが、いい天気になりました。
昨日は帰る時に花束を持った、高校生カップルを見かけました。
卒業式帰りみたいでした。
その時に週末海で見かける方に声を掛けられました。
富洲原漁港でコノシロ釣れてるよ。と教えてもらい、23センチ位のクロソイも5匹釣った。と、おっしゃっていました。
今朝は富洲原漁港に行ってきました。
週末いつもいる方は釣の準備をしていました。
先週はコノシロが釣れたよと、教えてもらいました。
海はこんな感じで底まで見えそうでした。
わかりづらいですが、牡蠣や海藻が良く見えました。
今日は土曜日で天気もいいので、家族で釣りに行かれるのもいいかもしれません。
今日は高校の卒業式の所が多いようですね。
当店は、店長が変わりました!
柴田店長がFLD名古屋北店から移動してきました。
宜しくお願いしますm(__)m
ちなみに早川店長はFLD名古屋北店に移動です。
今朝は早く娘を送っていったので、久しぶりに日の出前にウールに行ってきました。
釣り人は居ませんでした。
でもやっぱり日の出前はいいですね。
昨日と今日来られた別のお客様が、富洲原漁港でコノシロが釣れていると教えて頂きました。
2~3人で30匹ほど釣ったそうです。
やっと富洲原漁港の釣果情報が入ってきて嬉しい限りです(*^_^*)
今朝もウールに行ってきました。
最近は日が昇るのが早くなりました。
6時半頃にはあがっているでしょうか。
最近は日の出の写真が撮れないですね。
ウールにはよくお会いする、クロダイ狙いの方が竿を出していました。
今朝はアタリはまだないとしゃっていましたが、先週はウールで30センチオーバーのヒラメを釣ったそうです。
スナメリの姿はなかったですね。
鳥の群れは富洲原漁港のあたりにいました。
濁りはなかったです。
小さいクラゲと、5センチほどの小魚が群れになって泳いでいました。
朝7時頃、気温7℃、水温は11℃です。
昨日お店に来られたお客様が、「四日市ドームの所、バチ抜けが始まったみたいだよ。」と、教えてもらいました。
夜は釣り人が居るそうです。
雨降りですね。
今朝は7時ごろにウールに行ってきました。
竿を出されってる方が1人いたので、お話聞いてきました。
竿を出したものの、移動しようか悩んでおられました。
その後、いなばポートライン走っていると、富洲原漁港にスナメリの姿が!!
写真撮れるかなと思って行ったのですが、天カ須賀の方に移動してました。
海を覗いていると、20センチ位の魚が2~3匹の群れで勢いよく、あっちにいったりこっちに来たり。
よく見るとコノシロやセイゴがスナメリに追われて逃げている感じでした。
すごい速さなので魚は撮れなかったのですが、海水は濁りがありませんでした。
おまけですが、日曜日に旦那が尾鷲に釣りに行った釣果です。
持って帰ってきたのは下の2枚だけです。
お刺身で頂き、美味しかったです。
昨日はお店が棚卸の為、臨時休業を頂きましたが、今日からまた営業しております。
皆様のお越しをお待ちしております。
そろそろ、いなばポートラインの下の工事が終わるかな?と思って、昨日見に行ってきました。
遊具や花壇、トイレなど、綺麗に整備されていました。
見てわかるように、まだ中には入れないんです。
川越体育館側から見ると川越釣り桟橋の入口もまだですね。
この柵が外される時に、釣り桟橋にも入れるようになってるといいですね。
おまけの今朝の富洲原漁港です。
週末のいつものメンバーが少しと、お店の近所の小学生の男の子たちがいました。
私が水温を測っていると寄ってきてくれて、声をかけてくれました。
男の子たちは朝6時から来ているそうです。
釣果はまだでしたが、ちゃんと餌も買って準備万端でした。
今日は濁りがなくて、10.5℃位でした。
今朝も寒かったですね。
昨日、私は新アイテムを手に入れました!
これです!
水温計です。
これは今朝7時頃の、富洲原漁港の底の水温(11℃)です。
引き揚げたらすぐに撮らないと、気温が低いので変わってしまうんです。
こんな感じに竿にぶら下げています。
昨日の朝7時頃のウール(場所は真ん中あたり)は、底で10.5℃でした。
昨日は濁りがあり、釣り人も1人いました!
青イソメが写っているので、大きさはわかると思いますが、ハゼとカレイがちょうど釣れていました。
昨日は風が強く、寒い中車に退避しながら釣りをしてました。
久しぶりにウールで魚の姿を見れてうれしかったです。
昨日は昼間から雪が降り出して、あっという間に真っ白に!!
帰るころは落ち着いてきましたが、寒かったです。
今朝はキーンとした寒さの中、富洲原漁港に行ってきました。
週末にいるメンバーは居ると思って行ったのですが、他にも竿を出している方々が!!
名古屋ナンバーの男性3人組でした。
夜から釣っているそうですが、釣果は・・・。
この寒い日に釣りをしているなんて、頭が下がります。
車止めもこんな感じで雪がへばり付いていました。
氷も張ってるし!
日の出前は本当に寒かったです。
先週末はコノシロが釣れていたそうです。
今週、当店の社員さんが夜に富洲原漁港で夜釣りをしたそうですが、アタリは無限にあったそうです。
でもサイズが・・・。
でもこれだけアタリがあると、子供さんは楽しいかもしれません。
寒いので防寒だけは十分に用意してくださいね。